「十里以内風が違い、百里以内習俗が違い」、「国に入る時はまずその国の国禁を尋ね、郷に入る時はまずその郷の習俗を尋ねる」という俗語があって、各民族も家族も、各業種もそれぞれの忌み嫌うことがあります。唯心の迷信特色のある文化意識を反映すると共に、時代の科学内容も含まれて、民族の間にますます発展、融合して行く傾向を反映できます。
朝起きて蛇を見る時「長虫」と呼び、虎を言う時「大猫」と呼び、鬼を言う時「低いラバ」と呼ぶなどの忌嫌う事がもう俗語となりました。例えば、外出の時、良い時間と吉祥の日を選ばなければなります。「旧暦の一日、十四日、二十三日に、太上老君(中国の伝説での神)も庵を離れない」、「七は出かけず、八は帰らず、九なら出かけてから帰る時物を持たず」、「春なら鷹を拾わず、鳥を撃わず、冬ならハンカチを拾わず」、「山に行くならキョンを拾わず、川へ行くなら鯉を捕まらず」、「大晦日は口けんかせず、子供を殴らず、ナイトを消さず、正月一日は「背時の話」(運が悪い話)を言わず」、「親の口は測られない秤である」、「人が三十歳となったら、喜んだ人もいるし、困っている人もいる」、「三十六、転ぶ」。民間で、何でも「三十六」を避け、外国人が「十三」を忌み嫌うようです。人が三十六歳になったら、土家人がお祝いを行って難関を通り越す習慣があります。字を綺麗に書けないことを避ける為に、子供が鳥を遊ぶといけません。肺病にならない為(実は桐林を保護する為)に、未熟の桐果子(植物)の果実を採ってはいけません。大工の馬板を座らなく、鍛冶屋の砧を叩かなく、閹工の羊角を吹かない、役者の服箱を触らなく、船に乗る時「沈」を言わなく、役者が傘を「撑子」と呼び、「散」を言うことを避けます。職人は建物が倒れることを忌み嫌うために、「倒」を言いません。
旧社会で、婦人への忌み嫌うことが一番多かったで、封建社会男尊女卑の不公平現象です。例えば、婦人は出かける時男性の前に行けなく、婦人の服は男性の後ろに干し、四眼者(妊婦)が果木を引いてはいけなく、花嫁の為に布団を敷いてはいけなく、妊娠の時、蛇を打って、敷居を壊し、釘を打つことができません…
一年の開始にホトトギスの鳴き声を聞いたら、ベッドに寝たら、下へ歩くと必ず不運となります。重要な祝日に、家畜が部屋に入ったら、「豚が入ると貧しくなり、犬が入ると富むようになり、猫が入ると喪服を着る」との前兆があります。野貉が部屋に入って、鳥が木に登って、犬が屋根に上ったら、災難がなければ必ず不幸があります。夢で清水を見たら涙で顔を洗う、白い布を見たら喪に服する、赤い花を見たらいいことがある、子供を見たら泥棒を警戒する、鳥・小魚を見たら口けんかがある、水牛を見たら財運がある、ジャンプすることを見たら病気になる、飛ぶことを見たら健康になる、山登りを見たらいいことがある、下へ歩くことを見たら不幸になる、笑いことを見たら泣く、災難を見たら幸せになる…